成長痛
- 夕方~夜にかけての下肢痛(膝など関節部に多い)
- 夜は泣くほどの痛みだったのに翌朝には痛みなく元気に動ける
- 痛む頻度が不定期(週1,2回~月1,2回)である
- 外傷がなくレントゲンを撮っても異常が認められない
- 3~14歳ぐらいの期間(好発期間は3~5歳)に症状が出ている
成長痛はなぜ起こるのか?
まず、成長痛とは子供の成長期における下肢の痛みについての通称、総称であり明確な障害名ではありません。
間違えられやすい病名に骨端軟骨障害(オスグット病、シーバー病)のようなスポーツ障害がありますが同じではありません。
成長痛の原因は明確には解明されておらず、様々な要因が考えられますが、日中の筋疲労やストレスのような心理的要因が夜に痛みとなって現れることがあるとされています。
寝屋川市のたぶし鍼灸整骨院グループでの施術方法
寝屋川市のたぶし鍼灸整骨院グループでは、原因となる筋疲労や心理的要因に対して、小児鍼による治療を行っています。小児鍼は子供から大人まで治療できる、鍼を刺さない治療法です。全く痛くないので子供さんでも安心して治療を受けていただけます。
他にハイボルテージ治療による筋疲労緩和も行っています。こちらも痛みの伴わない治療ですので人気です。
なぜ、寝屋川市たぶし鍼灸整骨院グループの施術が症状に効果があるのか?
寝屋川市のたぶし鍼灸整骨院グループでは、小児鍼によって自律神経を整えたり、リラックス効果を得ることができ筋疲労や心理的要因に対して効果的です。
ハイボルテージによる治療は一般的な整骨院では扱っていない器具で、筋肉の深部組織にアプローチすることが可能です。
深部組織にアプローチすることによって、痛みの軽減、筋疲労に効果を発揮します。
症状を放置するとどうなるのか?
成長痛を放置すると大半の場合、成長期の終わりとともに痛みは引きます。ですが、専門的知識がないと成長痛を、オスグット病やシーバー病のような骨端軟骨障害と間違えがちです。
骨端軟骨障害を放置してしまうと、日常生活に支障をきたす可能性があるので一度お気軽にご相談ください。
寝屋川市のたぶし鍼灸整骨院グループがお待ちしております。