寝屋川市を代表する口コミ評判の整骨院グループ

肘部管症候群

   

こんなおなやみありませんか?

  • 小指や薬指が痺れる
  • 小指と薬指が伸ばしにくい
  • 指の細かな動きがしづらい
  • 肘に痛みがある
  • 肘に内側からの圧迫感を感じる

肘部管症候群はなぜ起こるのか?

肘部管症候群とは肘にある筋肉や骨に囲まれた靭帯の中に空間がありそれを肘部管といい、その中を通っている尺骨神経と呼ばれる神経が何かしらの原因で圧迫され、尺骨神経が障害されることを言います。

肘部管症候群になると尺骨神経が圧迫して障害される為肘部に痛みが生じ、尺骨神経麻痺となり薬指と小指が痺れたり感覚が鈍くなっていきます。

主な原因は肘の変形、ガングリオンと呼ばれるゼリー状の物質の塊や筋肉による圧迫などがあります。また、スポーツや仕事において肘を酷使する人に多い症状です。

寝屋川市のたぶし鍼灸整骨院グループでの施術方法

寝屋川市のたぶし鍼灸整骨院グループでは始めに患者様の全身を診させていただき、骨格の歪みを確認し、歪みが見られた場合骨格矯正によって骨格を整えます。

骨格だけを整えただけではしばらくすると整えた骨格も再び歪んでしまうため骨格を支えている筋肉もバランス整体によって整えます。

そして深層の筋肉にアプローチをして痛みを緩和するハイボルテージ治療、癒着してしまった筋肉と筋膜を剥がす深部整体、痛みの引き金となる部分に鍼や灸で直接アプローチをするトリガーポイント鍼灸等を患者様一人ひとりの症状や状態に合わせて提供する根本的な治療を目的とした施術を行っております。

なぜ寝屋川市のたぶし鍼灸製遺骨院グループの施術が痛みに効果があるのか?

寝屋川市のたぶし鍼灸整骨院グループでは治療の前に検査法をしっかりと行い、患者様の状態を都度把握するようにしています。

肘部管症候群では症状の出ている方の腕を使用することが少なくなっていき結果的にもう一方の腕を使用する頻度が上がってしまい身体のバランスが崩れてしまい背骨や骨盤に歪みが生じてしまうので始めにその歪みを整えるために骨格矯正を行い、同時に筋肉のバランスも崩れてしまっているので整えるためにバランス整体を行います。

そしてトリガーポイント鍼灸によって痛みの引き金となる部位に刺激を与えることによって血行を改善することによって、筋肉をほぐします。

痛みが強い場合にはハイボルテージ治療でアプローチをし、痛みの緩和を図ります。

そして、症状が緩和され少しずつ動かせるようになれば深部整体によって筋肉と筋膜の癒着を剥がして狭くなってしまっていた関節の可動域を広げていき、再発防止のためにストレッチ指導などを行います。

 

 

セルフケアのメリットとして、自宅でのストレッチなどでケアが簡単であるのと、費用がかからないのが挙げられます。
ですが、既に痛みが出ている症状については、ストレッチだけでは完全には改善しません
深層筋へのアプローチなど、痛みや可動域を改善する治療はご自身では行いにくいことと、間違ったストレッチによって逆に痛みが強くなる可能性があることがデメリットとして挙げられます。

病院治療のメリットとして、画像診断などによる正確な症状把握や、痛み止めによる一時的な疼痛緩和が必要な場合が挙げられます。
ですが、痛み止めの緩和効果は一時的であり、症状の根本的な改善には繋がってきません。
最悪の場合、痛みを放置し続けたことによって、更なる症状の悪化後遺症が出てしまうことがデメリットとして挙げられます。

 

寝屋川市たぶし鍼灸整骨院グループでの治療方法は、患者様の身体のバランスやゆがみをチェックしそのゆがみに対して背骨矯正骨盤矯正を行っております。同時に手技による腰周辺の筋肉にアプローチをし筋肉の調整をし、スポーツ選手にも幅広く使われているハイボルテージ治療といった電気治療を行います。この電気は普通の電気治療とは違い、より筋肉の深層まで届く器械なので早く痛みを改善できます。

また、痛みが変わらない場合、鍼治療で筋肉に直接アプローチすることで改善を促します。日常生活の動作や姿勢に対しても指導させていただきます。

症状を放置するとどうなるのか?

肘部管症候群では放置をするということは尺骨神経麻痺を放置するのと同義です。

尺骨神経麻痺を放置すると鷲手と呼ばれる手の変形が起こります。

鷲手になると物をつかんだり細かい作業を行うのが困難となり日常生活に重度の支障をきたします。

お問い合わせはこちら

たぶし鍼灸整骨院グループ。072-820-3366
たぶしグループ寝屋川鍼灸整骨院。072-822-1236
香里園かほりまち整骨院。072-813-0688
TOPへ戻る