モートン病
- 足の裏に違和感がある
- 足の裏に膨らみができた
- 足の指の間が痛みやしびれ感がある
- 靴を履くと痛みが増す
- 歩行時に鋭い痛みがある
モートン病の症状はなぜ起こるのか?
モートン病とは足の指の間にある神経が圧迫されることによって神経腫が形成され、痛みや痺れなどが起こる神経障害で中年以降の女性に多い疾患です。
モートン病は主にハイヒールやスポーツシューズなどの
細い靴を日常的に長時間履き続けたり、仕事やスポーツで中腰の姿勢の作業やつま先立ちの姿勢が長時間続く事が原因となる事が多いです。
寝屋川市のたぶし鍼灸整骨院での施術方法
寝屋川市のたぶし鍼灸整骨院では根本的な治療を目的とした施術を行っており、
身体の歪みが原因で様々な症状に発展していくので背骨や骨盤等の骨格に歪みがある場合には全身の骨格矯正によって歪みを整え、筋肉を整えるためにバランス整体を施すことによって全身の歪みを取り除き正常な体へと整えます。
そして治療効果を高めるためにハイボルテージ治療、トリガーポイント鍼灸、深部整体などを患者様一人ひとりの症状に合わせて提供することで根本的治療を目的とした施術をしております。
なぜ寝屋川市のたぶし鍼灸整骨院での施術が痛みに対して効果があるのか?
モートン病では足に痛みやしびれが起こり、それによって歩行時などに痛みがない、
もしくは少ない方の足で庇うような動きをしてしまうため身体のバランスが崩れてしまい
骨盤や背骨に歪みが生じ、それに合わせて筋肉も歪んでしまいます。
そこで歪んでしまった骨格を整えるために骨格矯正を行い正常な骨格に整えます。
骨格だけを整えてもまだ筋肉がそのままなのでこのままでは筋肉によって
再び骨格が歪んでしまうため、バランス整体によって筋肉も整えることによって全身の歪みを整えます。
そして痛みの引き金となる筋肉に対して鍼や灸でアプローチをするトリガーポイント鍼灸で血流を改善することで筋肉をほぐし痛みを取り除きます。
また強い痛みの場合ハイボルテージ治療によって特殊な電気を深層の筋肉に流すことで痛みを緩和します。また痛みによって動かせなかった筋肉は筋膜に癒着してしまい関節の可動域をせまくしてしまいます。
そこでそれらを改善するために深部整体を行い筋肉と筋膜の癒着を剥がし関節の可動域をしっかりと広げていきます。
そして再発の予防策としてテーピング、靴やインソールの交換の提案、ストレッチ指導などをしっかりと行います。
症状を放置するとどうなるのか?
モートン病は症状が軽い時は感覚的に足が痺れる時に似ているため気づかない、
もしくは放置している人が多いです。
しかし放置しておくと痛みやしびれが強くなっていき歩くこともままならない状態になっていきます。
また症状が軽くても足に違和感があると無意識に痛みを庇いながら行動をしてしまうため
それによって身体に歪みが生じ、肩こりや腰痛などの様々な症状の原因となってしまいます。また、最悪の場合手術を行う事態になり神経腫の切除の手術を行うこととなり後遺症として指の間に痺れが残ることがあります。